しろくま絵描き帳

デジタル画一年生のお絵かき記録帳ブログ

MENU

デジタル画の記録0

■前回、デジタル画の記録1の記事を、私の初描きデジタル画としてご紹介しましたが、実は私が初めて本格的にデジタル画の作品を描いたのはもっと前になります。数年前の作品ですので記録はあまり残せていませんが、せっかくなので今回はそちらを、デジタル画の記録0としてご紹介したいと思います。

 資料不足のため、シンプルな3ステップになりまが、よろしければお付き合いください(^^)

 

 

①下絵

 

 まず、下絵となる鉛筆画がこちら。↓

 

f:id:mashirohama:20211216150841p:plain

 粗も目立っていて恥ずかしいですね(^^;)

 スウェットというだらけた格好の、ラフなイラストなのですが、シンプルであるが故に難しいところがありました。

 こちらは筆者のオリジナル小説のキャラクターで、その創作サイトのトップに飾る用として描いたものです。頭の中で完全に服装・表情・構図などのイメージは固まっていながら、それらを忠実に紙の上に再現するのにとても苦労した覚えがあります。

 実は苦肉の策として、私自身が鏡の前で、高校のジャージを着てポージングしながら描いたものでもあります(^^;)。

 デッサン人形も欲しいですが、全身のイラストはやはり、実際のモデルが欲しいと思うところです。

 しかし未だに手などは自分の手をモデルにして描いています(^^;)。

 

②線画

 

 そして上の原画をスキャナーでパソコンに取り込んで、デジタルの線画におこしたものがこちら。↓

 

f:id:mashirohama:20211216160950p:plain

 見ていただいて分かるかと思いますが、線が少し硬いというか、強弱があまりついていないかなぁと思います。

 それには理由がありまして、別途コラムで書いた記事の内容(→WACOMのペンタブレットドライバを入れてようやく筆圧感知するようになった話 - しろくま絵描き帳

になるのですが、ペンタブのドライバをインストールしていなかったために、筆圧感知機能が働いていなかったせいです(笑)。

 そしてそんな不自由な中でも、なんとか消しゴム機能を駆使して自分なりに線に強弱をつけて、線画を完成させました。

 今思うと涙ぐましい努力ですね(ToT)。

 

③着色

 

 レイヤ構成の記録などを残していないため、この3工程でお終いになってしまうのですが、忘れないために過去の自分が書いていた小さなメモが見つかったので、そちらを参考にパーツごとに書いていこうかなあと思います。

 まずは、完成した画像がこちら。↓

 

f:id:mashirohama:20211216164445p:plain

 努力の甲斐あって線に強弱もつき、なんとか形になったんじゃないかなぁと思える、一応の自信作です。

 基本的な塗り方としては、アニメ塗りを参考にしています(^^)

 それではパーツごとに見ていってみましょう。

 

 まず髪部分の線画ですが、ペジェ曲線という機能を使っています。

(ペジェは、描きたい線の始点・終点・方向点の場所を指定してあげることで、滑らかな曲線を自動で描いてくれるという機能です。)

 縮小して使うことを前提に、原画は結構な大きさで描いているので、長髪を手動で描くのが厳しかったようです(^^;)なるべく線画は手で描いていきたいですが、ペジェで線を描く作業もなかなかに楽しかったです。

 

 つづいて塗り方についてですが、ロングヘアなので各パーツごとに、光の当たる方向など考えながら角度も変えつつグラデーションを入れていますね。

 基本その他に陰影はつけず、あとはブラシで適当にハイライトを入れているくらいです。

 グラデーションが綺麗に平らに伸びた上に、シャキっとハイライトを入れる作業はちょっとした快感です。

 

f:id:mashirohama:20211218135346p:plain
f:id:mashirohama:20211218135331p:plain

 

  服・肌などの影、その他パーツ

 その他の部分は基本的に、基本色と影色の2色塗りにしています。目のみ少し違う塗り方をしていますね。

 

f:id:mashirohama:20211218141309p:plain
f:id:mashirohama:20211218141333p:plain

 服の影は鉛筆で入れています。肌はそのあと輪郭を少しでぼかしている感じですね。

 

++++++

 

 いかがでしたでしょうか。

 基本はアニメ塗り、シンプルでつるっとしたイメージを目指しました。

 こだわりポイントは、髪をグラデーション塗りにしたことです。目なんかもそうですが、全てを2色塗りにすると全体的にのっぺりとした印象になってしまうので、シンプルさは保ちつつ、程よく立体感も出せて良かったかなと思っています。

 また、光源の位置を把握することで日常的なリアルさも出て、イメージ通りのイラストに仕上がったと思います。

 

④まとめ

 

 

 具体的な場所の設定が決まっている場合は、光の種類や位置を把握する。

 →一部でもグラデーションを使うのは効果的